四肢麻痺ライターの蛙屋(かわずや)です。テレビはあまり見ないのですが、たまに見る程度でも、最近は障害者関係のニュースや話題がやたら目につく気がします。
自分が障害者だから敏感になっているだけが理由とは思えないのです。
障害者関係のニュースと言えば、相模原の施設の事件がありました。自分もそうですが、障害のある人は特にショックも大きかったと思います。
ただ、気になったのがその伝え方です。なんというか……腫れ物に触るようなというか、妙なぎこちなさを感じるというか……。
事件が事件だけに、いつもはヘラついている出演者も鎮痛な姿勢になるのは当然ですが、必要以上に「マズいことは言えないぞ」という雰囲気が感じられて、見ていた自分も「ああ、これが障害者に対する姿勢になっているんだ」と感じたのです。
同じような感覚は、普段の生活でも感じていたことでした。現在は障害者を見下したり、ぞんざいな扱いをするだけで、社会から厳しく指弾される世の中です。障害者に手を貸すのは当たり前になり、逆のことをするとまるで極悪人のように叩かれる時代になっています。
それはこっちも障害者の身として助かる部分もあるのですが、時々自分がみんなに余計なプレッシャーを与えているのではないかと考えることがあります。
バリアフリーと言いますが、実は障害者である自分のほうが一段高い側に置かれているような気がするのです。そして気の弱い自分は、「なにかを頼みたいけど、偉そうに振る舞っていると見られないだろうか……」と卑屈な態度に出ちゃうんですね。
障害者のスポーツ分野でも勢力的に活動支援している元陸上選手の為末大さんは、「世の中の障害者に対する誤解を生んでいるのは、正義の人たちだ」と言っています。
正義の人たちというのは、障害者への差別や偏見をなくそうという自己の正義心のあまり、小さなことにまでヒステリックな反応を示す人のことだそうです。「3,000M障害なんて名称は差別だ!」とか言っちゃう人ですね。
本来は障害者の味方になって声を挙げている人が過敏に反応するため、障害者及びそれに関連する物事すべてが「面倒臭い」印象を作っているというのです。
考え方はいろいろですが、自分は同感ですね。そこまで気を遣われると、逆に疲れます。
障害者問題、介護問題は、今のメディアの流行のように思えます。それでよく見るのでしょう。でも、差別だったり、介護の厳しさだったり、頑張る障害者だったり、一部ばかりがクローズアップされて、なんだか障害者像が作られている印象も受けるのです。
村上春樹さんの小説の一文に「理解は誤解の総体である」というのがありますが、他者から伝えられることは誤解が多いものですから、生の関わりを持つようにして、その障害者本人がどんな人間なのか知ってもらう機会をたくさん作ることが、本当の理解と上下のないバリアフリーに繋がるのだと思います。
(執筆 蛙屋(かわずや))