うつ病あるあるの1つ、「お風呂に入れなくなる」という謎があるのをご存知ですか?
うつになってからシャワーも苦手になってしまう方が一定数存在します。しかも多くの人はもともとお風呂好きだった人達です。
今回はうつと入浴についてお話したいと思います。
私は指宿の砂蒸しが大好きでした。
発汗作用もあり 砂の程よい重さでずっと寝て、その後温泉につかるのが最高でした。
足湯も大好きでした。
足だけつけてるだけなのに、こんなにくつろげて知らない人とおしゃべりしたりするのも楽しかったです。
岩盤浴も体の心から温まるのでよく行っていました。
お風呂と名の付くものは好きなタイプだったのです。
こんなにお風呂好きだった私が、だんだんとお風呂に入るのが苦痛になってきました。
お風呂に本を持ち込んでずっと入っていた私でしたが、湯船に漬かるのが無理になりました。
湯船が無理ならシャワーだけでもと思い入ろうとするのですが、それもなぜかしら無理になってきました。本当に不思議なんですが時間はあるのに入る気力が出ないのです。
外に出かける前や通院前や仕事前。絶対入らなければいけない日にも、どうしてもシャワーすらできなっていきました。
応急処置としてその間は汗拭きシートを使ったり香水やトワレなどでごまかしたりしすることで何とかしてきました。
顔はメイク落としシートで拭くことで十分でした。
自分なりに「何でこうなっちゃったか?」自問自答する日々でした。
よくよく考えたら、お風呂だけでなく何をするのも億劫で体が動かない。その事に気がつきました。
まず、髪の毛が長いので洗うのが疲れる。
洗ってしまったら乾かすのも疲れる。
体の隅々まで洗って女子的なアレやコレやが疲れる。
洗顔も泡立てして優しく洗う動作が疲れる。
とにかく何もかもが考えた時点で疲れる事だらけなのです。自然とそんな疲れる行為を脳が拒否しているのかなと思いました。
もちろんうつでもお仕事されてる方は、がんばってお風呂に入ってる方もいることと思います。会社で自分がスメルハラスメントをしているなんて噂になったら嫌ですからね。でも今の私はあきらかな汗をかいてないならもういいやって心境になっています。
汗拭きシートと出かける前に香水で何とかすると開き直りました。でも、家族とだけは協定を結んでいて、臭いと思ったら申告してねとお願いしています。
できない事はできないとあきらめる事も大事と思います。
うつ病が病気が落ち着けばまた元のお風呂好きだった頃に戻りますから大丈夫です。
安心して自分なりの対処法で乗り切って下さい。